top of page
sathoshikawa

ラジコンヘリ

『産業用無人ヘリコプター』。

そう呼ばれる、特殊用途のラジコンヘリコプター(以下ラジヘリ)があります。

今回は、このラジヘリを使った作業に注目してみました。


ラジヘリは小麦の防除でも出番があるのですが、柏染谷農場では水稲での使用がメイン。防除に追肥にと大活躍しています。


田植えの際は苗を植えながら、肥料、殺虫・殺菌剤、そして『初期剤』と呼ばれる除草剤を撒いています。


初期剤ではなく、一発処理剤という薬剤を使用するケースもあるのですが、初期剤の効果が切れる前に『中期剤』という除草剤を散布します。

初期剤も中期剤も、目的はノビエという雑草対策。

その中期剤の散布に活用するのが、今回の主題、ラジヘリというわけです。


田植えが始まって2週間過ぎた頃からが出番で、天候を見ながら担当者2名で作業に当たります。



写真の様に薬剤と共に車に載せて運びます。重量は約70kg。重いので、載せたり降ろす際も2人で慎重に、慎重に。




役割は送信機でラジヘリを操縦する『オペレーター』と、薬剤散布エリアをオペレーターに伝える『ナビゲーター』に分かれています。ナビゲーターは合図を送るので『合図マン』とも呼ばれます。


ラジヘリの利点はなんと言ってもその作業スピード。

薬剤の積載力が高く、液剤は16リットルのカセットタンクを2つ、合計32リットル分。これを時速16〜20kmで散布します。


粒剤を使う場合は、粒剤用タンクを使用。

燃料はガソリンで、一回のフライトで約4町歩分飛ぶことができます。


背負い動噴(動力噴霧機)で充分に対応できる圃場もありますが、広い圃場を歩いて散布することは時間が掛かるし体力も厳しい。他の作業機同様、ラジヘリは柏染谷農場にとって欠かせないものと言えます。


ただ、ラジヘリのオペレーターは航空法を学び、免許の取得が必要で、その費用が高額なこともあって、対応できるスタッフは簡単には増やせそうにありません。


また、送信機からラジヘリまで電波の届く距離の都合上、以前の投稿『春の小麦防除』で紹介したような広い圃場には向いてないなど、そこは機材も使い分けが必要となっています。


担当者である先輩に、ラジヘリの活用で大変なことはないか、尋ねてみました。

それによると、「安全に気を付けることは第一で、他には肥料や薬剤、それに雨や虫などによる汚れがあり、こまめな掃除が欠かせない」そうです。

言われてみれば、いつもピカピカですよ。


6月はラジヘリでの追肥も始まります。

できればその活躍シーンも紹介できたらな、と思います。



それでは、またの機会に!

閲覧数:29回0件のコメント

最新記事

すべて表示

תגובות


bottom of page